健康

柴犬が吐く原因と対策

更新日:

柴犬はかつては猟犬としても活躍していた犬種であり、立ち耳や巻尾が特徴的な日本犬です。いくつかの毛色があり、最近では日本だけでなく海外でも人気が高くなってきています。短毛なのでブラッシングをしやすいこともポイントです。柴犬が吐くと心配になってしまうかもしれません。まず大切なのは心配ないものなのか、病気によるものなのかを見分けるということです。犬というのは人間より吐きやすい動物であり、柴犬の嘔吐は心配ないことがほとんどです。

味が濃いものを食べた時に吐くのも正常な行動ですが、場合によっては病気が原因のことも考えられるので注意しましょう。

犬は吐きやすい動物と言われている

犬は四足歩行なので胃が横向きになっており、胃液が濃いので吐きやすい動物と言われています。柴犬が吐くといっても嘔吐と吐き出し、嚥下困難という3つの種類があるため、それぞれの特徴や原因について知っておきましょう。それぞれ特徴を知っておくことにより、病院を受診した時に素早く診断してもらえるようになります。吐いたものがある程度消化されている場合は嘔吐であることが多いです。下を向いて吐き、吐いたものを食べようとすることは少ないです。

消化されているということは食べたものが胃や小腸まで届いていたことになるため、消化器官のトラブルが原因かもしれません。力強く飛ばすように吐くのは吐き出しと呼ばれるものです。吐いたものはあまり消化されておらず、それをもう一度食べようとすることも多いです。吐いたものが消化されていないため、喉や食道に原因があると考えられます。柴犬を病院に連れていく場合、吐き出した物の写真を撮影しておくと良いでしょう。

また、何度か同じ症状を繰り返す時は動画を撮影しておくのもおすすめです。嚥下困難とは食べた物を上手く飲み込めず、吐き出してしまうことを言います。この場合も食べ物は胃腸まで届いていないため、吐いたものは消化されていません。原因は口腔や喉、食道などにあると考えられます。口腔が原因の場合は食べ物を上手く咥えられなかったり、口から落としてしまうことなどが考えられます。

柴犬が吐く原因を見極めることが大切

柴犬が吐くのは一時的なものであることも多いですが、病気が原因で吐いてしまうこともあるので注意しましょう。吐いたものを見るだけでは判断できないため、基本的に人間の子供に行う対処法と同じと言えます。食べ過ぎなど原因が分かれば良いのですが、原因が分からないのに吐いた場合やそのまま体調がよくならない場合などは注意が必要です。柴犬が吐く頻度や吐いたもの、吐く時の様子などを確認し、病院に連れていくべきかどうかを判断しましょう。

特に重要なのは1日に何回吐いたかということです。基本的に1日2回以上吐く場合は危険と言われています。最悪の場合は次の日に死んでしまうこともあるのです。何度も吐くとエネルギーを使ってしまいますし、脱水症状を起こすので症状が悪化する可能性もあります。また、水を飲むだけで吐く場合は明らかな異常があると言えます。柴犬の様子が心配な場合、嘔吐物を箸などで掻き分けて異物が入っていないかどうかを確認しましょう。

消化状態についても確認した方が良いですし、朝食べたものをそのまま吐いている場合などは注意が必要です。また、血がついている場合も病気の可能性が考えられます。血が一部についている場合は吐く際に食道が切れただけかもしれませんが、嘔吐物の全体に血が滲んでいる場合などは危険です。他にも色がおかしい場合や異臭がする場合などは危険な嘔吐と考えられます。ちなみに、1日に1回しか吐かず、その後も元気で食事も食べる場合などは特に心配しなくても良いでしょう。

柴犬が吐く場合の対策を知っておく


柴犬は元気で食欲があり、他の症状がないのに吐くこともあります。その場合は主に急性胃炎や疲れ、ストレス、食べ過ぎといった原因が考えられます。このようなことが原因で吐く場合、絶食が効果的です。また、ドッグフードをぬるま湯でふやかして柔らかくしてから与えるのも良いでしょう。そうすることで消化しやすくなりますし、胃腸への負担も軽減できるのです。空腹のストレスを和らげて少しずつ消化器官を動かしてあげるようにしましょう。

ちなみに、何日も嘔吐が続く場合は病院で診断を受けさせることが大切です。病院での治療は食事を制限したり、吐き気止めなどの薬を処方して行います。胃内異物がある場合、内視鏡で取り除いたり手術が必要になることもあります。特に注意が必要なのは1日に何度も嘔吐を繰り返す場合です。これは異物を飲み込んでしまったことやアレルギー、病気などの原因が考えられます。症状が悪化することもあるので早めに病院に連れていきましょう。

病院で診察を受ける場合、柴犬の様子をきちんと伝えることが重要です。食欲不振や下痢、血便などの異変があれば原因の特定に繋がるかもしれません。また、柴犬が何を食べたかということやどんな物を吐いたかといったこともドクターに伝えるようにしましょう。何度も吐くと脱水症状になってしまうことも多いため、早めの治療が必要となります。食事をしてすぐに吐いた場合、異物を飲み込んで胃腸が傷ついたことが原因かもしれません。

一定期間の絶食・絶飲で胃を休ませる

柴犬が一度吐いても元気で食事をしても吐かないなら問題ないことがほとんどです。しかし、体調というのは常に変化するものですし、しばらく安静にしていても体調が改善しない場合はドクターに相談しましょう。嘔吐は胃や腸の異常によって起こることが多いため、吐いた後も元気な場合は一定期間の絶食・絶飲が効果的です。それによって胃腸を休ませることができるでしょう。

しかし、吐いた後に元気がない場合や嘔吐物に血が見られる場合、絶食ではなくすぐに病院に連れて行ってあげることが重要です。吐いた後は様子を見ながら24時間の絶食と12時間の絶飲をします。絶食・絶飲後は水を数回に分け、少しずつ与えていきましょう。それで吐かない場合はふやかしたフードを少量ずつ与えるのがおすすめです。そして、1週間程度かけて通常の食事量に戻していきましょう。

絶食・絶飲を行っても嘔吐が止まらない場合、病気が原因となっていることもあります。また、絶食は犬の体に大きな負担をかけるため、犬の状態を見極めながら行うことが大切です。特に老犬や子犬にとっては危険な行為となるため、病院で相談してから行うようにしましょう。痙攣や気絶といった症状を伴う場合、様子見などはせずにすぐに病院に連れて行くことが重要です。重篤な病気の可能性もあるため、早めに対応してもらった方が良いでしょう。

特に1日2回以上吐く場合、危険な状態なのですぐに治療が必要となります。

まとめ

柴犬が急に吐くと驚いてしまいますが、犬はもともと吐きやすい動物です。病気以外の嘔吐なら対策をすることで防ぐことができるでしょう。1日の餌の量は変えずに1回あたりの量を減らし、食事の回数を増やして上げるのがおすすめです。そうすることで空腹のストレスを軽減できますし、消化器官への負担も軽減できるでしょう。また、食後は少し時間を置いてから散歩や運動をさせることがポイントです。

柴犬が吐いてしまった時はどのような状況で吐いたのかをしっかり記録しておきましょう。病院に連れていった時に正確な情報を伝えることにより、原因を突き止めやすくなるのです。

-健康

Copyright© 柴犬 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.